[TOPICS] 高卒認定試験 / おすすめ参考書 / 一発合格
高卒認定試験を受けたいから、オススメの参考書を教えて!
参考書選びは大事ですよね。
1か月半の短期集中で結果を出せた参考書を紹介します。
こんにちは(´▽`)
しょーわです。
中卒30代で大学進学を決断してから1か月半で高卒認定を取りました。
短い期間で合格するには高校の勉強をやり直すのではなく、範囲を絞って合格するための知識を覚えることが重要です。
おすすめする参考書は勉強範囲が絞られている(試験を突破することに特化している)ことはもちろん、低コスト(2冊で4,000円)でお財布にやさしい(^_-)-☆
高認のワークブックを8科目揃えると16,000円近くしますもんね。。
ちなみに、免除科目がなくて
「えっ、、、こんなに科目あるの?」
「どれを選べばいいか、わからない...。」
という方向けに試験科目の選び方もご案内しますので参考にしてみてください。
おすすめの参考書
おすすめの参考書は「しまりすの親方式」シリーズです。
選んだ理由1:経済的だから
参考書の相場はだいたい1冊あたり2,000円程度です。
私の場合は8科目を受験するので、すべて揃えると16,000円Σ(゚д゚lll)ガーン
「いやいや、高いって...。」
その点「しまりすの親方式」は文系、理数系それぞれで2,000円程度。
2冊あわせて4,000円(*‘ω‘ *)
勉強代は自分のお小遣いだからとても助かりました!
選んだ理由2:範囲が絞りこまれているから
働きながら1か月半で結果をだすにはワークブックをイチから網羅する時間はありません。
しかも8科目も。。
「しまりすの親方式」をたとえると、めちゃくちゃ厳選された過去問。
勉強範囲がよく絞られていて、効率的に勉強することができました!
「もっと過去問を解きたい!」というかたは文部科学省ホームページでダウンロードできるので、活用しましょう!
試験科目の選び方
免除科目がない場合の選択肢は8科目 or 9科目 or 10科目。
短期集中なら悩む余地はないですよね!
選ぶならいちばん少ない8科目!
これは私が得意な科目がなかったから出た結論で、科目がひとつふたつ増えても得意科目があるのならそっちを選んだほうが効率が良いと思いますので、自分に合った選び方をしましょう!
▼下記表の青字が受験した科目
試験科目を選んだポイント
私は受験科目を最小にすることと暗記量の少ない科目にすることを優先しました。
✅「現代社会」と「科学と人間生活」
↳準備期間が1か月半と短かったため、免除なしで最小科目となる上記2科目を選択。
✅「世界史A」
↳世界史Bと比較し、出題範囲が狭く勉強時間を短縮できるため世界史Aを選択。
✅「地理A」
↳世界史と同じく暗記量が少なく済むため選択。
✅「地学基礎」
↳物理=算数が苦手、化学=元素記号など暗記量が増えるため地学基礎を選択。
上記に必修の「国語」「英語」「数学」を加えた8科目の受験でした。
まとめ
この記事では高認おすすめの参考書と試験科目の選び方をご紹介しました。
おすすめの参考書は「しまりすの親方式」
試験科目の免除がなければ8科目に抑えるべし!(得意科目あれば別)
皆さんが未来を切り開く一歩に役立ててもらえればうれしいです!
ご健闘をお祈りしてます!